言語聴覚療法外来
概要
小児から成人まで、コミュニケーションや食事(摂食嚥下)に問題がある方を対象に言語聴覚士が訓練・指導・助言を行なっています。小児では健診で保健所から指摘を受けた、年齢と比べて発音が不明瞭なことが気になっているなど、お気軽にご相談ください。発達障害の子供たちには、ただ言葉の訓練を行うだけでなく、さまざまな遊びを通して「発達」を促していきます。
対象年齢
小児~成人
対象疾患
失語症、運動障害性構音障害、高次脳機能障害、認知症、音声障害、摂食嚥下障害、発達障害、吃音、機能性構音障害、器質性構音障害、脳性麻痺など
初診・再診
完全予約制です。あいち診療所野並へお電話ください。052-895-6637(平日9時〜17時)
初診では当診療所医師の診察が必要となります。言語訓練のための診察が可能な曜日は以下の表をご確認ください。診療をスムーズに行うために言語訓練歴や発達障害等での他主治医がいる場合には紹介状をお持ちください。
初診日は言語訓練ご予約の30分前にはお越しください。
また初診・再診にかかわらず診療の都合によりお待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお早目にお越しください。
言語初診可能日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇
(第2,4) |
||
午後 | 〇 |
予約変更について
あいち診療所野並へお電話ください。担当の言語聴覚士にて対応させていただきます。
052-895-6637
予約時間より15分以上たっても来院されない場合には、予約の都合上訓練時間を短縮もしくはキャンセルとさせて頂くことがあります。ご了承ください。
言語訓練日
訓練予約 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00~10:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
10:00~11:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
11:00~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
16:00~17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
17:00~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
言語訓練
小児言語訓練では、現在(令和元年)2歳~16歳のお子さんが通われています。保護者・お子さんの悩みや困っていることを聞き、年齢や能力に合わせた支援をしていきます。直接的な言語治療を行うこともありますし、助言、指導で関わっていく場合もあります。また必要に応じて知能検査を実施し、お子さんの特徴を把握した中で、根拠ある訓練やその先にある生活につなげられるように関わります。保護者の方ともじっくりとご相談させて頂き、悩みや今後の目標を共有し、ご家庭での関わり方や工夫した方が良いことなどをお伝えさせて頂きます。学校や他ご利用サービスとも連携していきますのでお気軽にご相談ください。
成人言語訓練では、主に脳血管疾患後遺症である失語症や高次脳機能障害、構音障害、がん術後で発話困難な方などを対象に訓練しています。入院先でのリハビリテーションスタッフとも連携し、入院中実施していた訓練などを参考にご本人に適した訓練を実施します。また、ただ訓練を行うだけでなく、在宅生活上でのお困りごとなどに対する助言も行います。

代替コミュニケーション訓練も実施しています
重症心身障害児・者の方やさまざまな疾患(失語症や神経難病や口腔がん術後や脳性麻痺や自閉症など)で音声でのコミュニケーションが困難となっている方に、iPadなどのICT(Information and Communication Technology)機器を使用したコミュニケーション手段の確立に対する支援を行なっています。

摂食嚥下訓練
さまざまな疾患(脳卒中後遺症や神経難病や重症心身障害など)により食べたり飲んだりすることが難しくなった方に医師と連携しながら外来で摂食嚥下訓練を実施しています。
現在お口から食べられている方には現状の食形態が能力に合っているかどうかを評価し、安全に食べられる食形態を提案しています。
現在代替栄養手段(胃ろうや経鼻経管など)で、お口から食べたい、食べさせてあげたいという思いに寄り添い、少しでもお口から味わえるように支援していきます。
お問い合わせ窓口 言語聴覚士 大竹 TEL 052-895-6637(平日9時~17時) FAX 052-895-1200