通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました
あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。
通所リハビリテーション よりご覧ください。
ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。
2024.1.4
あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。
通所リハビリテーション よりご覧ください。
ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。
2024.1.4

| 講演名:令和5年度難病のつどい 「お口の機能についての講話と実技~言語聴覚士・管理栄養士を囲んでの交流会~」 開催日:令和5年11月15日 開催場所:天白保健センター 講師:言語聴覚士 大竹功剛 |
地域で働く言語聴覚士としてお口の機能や飲み込みの機能についての講演依頼があり、講師としてお話しをさせていただきました。
この講演会は難病といわれている疾患の当事者の方や、そのご家族を対象としている講演会です。
食べることや人と話すことは日々の楽しみの1つであると思います。しかし、難病の方の多くはお口の機能や飲み込みの機能の低下により話すことや食べることに困り感を抱えている場合が多く、その悩みを誰に相談すればよいか分からないという方も多いです。そのような背景もあり、今回「お口の機能についての講話」をさせていただきました。
話す時・食べる時にどのような仕組みでお口やノドの部分が動いているのか・誤嚥や誤嚥性肺炎について・また誤嚥予防やお口の機能低下を予防するための自主トレーニングについてお話をさせていただき、来場者の方は熱心に聞いてくださっていました。管理栄養士も交えた交流会もあり、手軽に栄養を摂取することができる食品や飲み込みやすくするレシピの紹介など、日々の食事の中で役立つ情報が盛りだくさんでした。
参加された方には当事者の方・ご家族どちらもいらっしゃり、知らなかった事が知れた・飲み込みについて詳しく知ることができた等の感想をいただきました。
次回は令和6年11月中頃を予定しており、今回同様にお口の機能や飲み込みの機能についてお話をさせていただく予定となっています。
当院では言語聴覚士による外来訓練を行なっており、食べることや話すことに関してのご相談も受けております(※
現在言語外来による訓練の新規受付は中止しております)。また、当法人の事業所の1つである「のなみ訪問看護ステーション」からの訪問リハビリテーションでは直接ご自宅にお伺いし飲み込みの相談や訓練などを実施することができます。ムセることが増えた・上手く飲み込めないことが多い、最近喋りにくくなっている気がする等困ったことや気になることがあるという方は当院の言語聴覚士までお気軽にご相談ください。
あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。
通所リハビリテーション よりご覧ください。
ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。
2023.11.30
あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。
通所リハビリテーション よりご覧ください。
ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。
2023.11.3
当院では令和5年10月1日からマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことで、
より確実にご本人確認ができるようになります。
また、ご本人同意の上で、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、
その他必要な診療情報を取得することが出来るようになりますので、
より質の高い医療を提供できるように努めます。
|
医療情報・システム基盤整備体制充実加算 |
ご注意!
公費負担受給者証・医療証についてはマイナンバーカードでは確認できません。
必ず原本をお持ちください。
保険機関の事情により、受け付けた際に保険証情報がマイナンバーカードに
紐付いていないことがあるようです。
当面は健康保険証なども一緒にご持参していただくようお願いいたします。
なお、マイナンバーカードがなくてもこれまで通り健康保険証での受付が可能です。
2023年9月29日
あいち診療所野並・あいち診療所滝の水
コラムあやめの記事を更新しました。
今回のテーマは「『介護休暇』と『介護休業』の違い」です。
ぜひご一読ください!
NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワークIN NAGOYA 2023
「愛と平和がつくる地域共生社会~ともに暮らし、ともに癒し、ともに生きる~」
が9月17日・18日(日・祝月)で催されます。
このネットワークは医療・介護に携わる様々な専門職とその地域で暮らす人々の連携を目指すことで地域共生社会の実現に向けた取り組みを行っています。
当日は当法人の各事業所のスタッフも口演発表いたします。
以下、発表部署と演題名。
| 栄養相談 | フレイル予防を見据えた管理栄養士の役割 |
| 通所リハビリテーション | 七コロび八起き コロナ禍から学んだこと |
| 滝の水憩いの学校 | デジタルを活用したツールを導入してみえてきたこと |
| 言語外来 | 言語外来における地域で暮らす子どもたちへの支援 |
| のなみ訪問看護ステーション | なぜ訪問記録が訪問時間内に書けないのか |
普段の業務を振り返り、それぞれの課題をもって取り組んだことをまとめまています。
一般市民の方の参加も推奨されている大会となります。当日受付OKですのでご友人、ご家族をお誘いあわせの上ぜひお越しください。
多くのご参加をお待ちしています。
言語外来では長らく新規ご相談の受け入れができておらずご迷惑をおかけしております。
現時点でまだ受け入れ再開目処がたっておらず、新規ご相談をお受けできない状況でございます。
受け入れの再開の目処が立ちましたら、ホームページ、SNSなどでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2023年9月5日
あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。
通所リハビリテーション よりご覧ください。
ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。
2023.9.4
あいち診療所野並の厨房で調理をしていただける方を募集しています。
週3日~OK☆
8時~14時で働ける方
制服貸与☆
時給1,200円~
※所属は関連企業のナインアンドフォーの職員となります。
ご興味おありの方は人事担当・大竹(090-3038-9966)までご連絡ください。
言語外来では長らく新規ご相談の受け入れができておらずご迷惑をおかけしております。
現時点でまだ受け入れ再開目処がたっておらず、新規ご相談をお受けできない状況でございます。
受け入れの再開の目処が立ちましたら、ホームページ、SNSなどでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2023年3月29日
当院では患者様間での感染予防を目的として、
発熱等いつもと違う症状のある患者様には以下のように対応させていただきます。
1)事前にお電話でご連絡ください
電話番号: 052-895-6637
2)診療所内ではマスクの着用をお願いいたします
(お持ちでない方はご相談ください)。
3)診察までの間は可能ならば自家用車内で待機。
難しければ、待合室の示された場所でお待ちください。
まずはお電話で症状を確認し、指定の時間帯で診察をご案内します。
言語外来からのお知らせです。
ご相談者数の増加に伴い、言語訓練枠の確保が困難となってきました。
大変心苦しい限りではございますが、2022年9月1日から一定期間の新規患者の受入れを中止とさせていただくこととなりました。
受入れの再開目処が立ちましたら、ホームページ、SNSなどでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2022年8月31日